2009年09月07日
多分ラスト遠征
多分今年最後であろう裏磐梯遠征へ行って来たのですが・・・
5時頃現地へ着くと車の外気温計が久しく見ていなかった数字をたたき出す。
「14℃」
やっぱり山は違いますね。長袖持ってきて良かった。
前回と同じくボート屋が来るまで桟橋から始めるけど、
全くの無反応&ボイルすら無し
完全にTOPの予感無し!!
出船後、一応ポッパーとペンシルでやるけど想像通りの結果・・・
これはイカン!沈み物でなんとか
スピナベで立ち木を攻めるとガツンと1匹目!!
元気なラージ君でした。

その後はまたパタリ・・・
手を変え、品を変え、場所を変えでやっとこ2匹目。
またもやラージ君。
既に10時過ぎ。
朝は寒かったのに半袖で丁度いいくらいの気温。
観光&ドライブには最高の天気っす
昼になりボート屋のおっちゃんに聞いたら、
とにかくここ数日は厳しいようで、毎回何十本も釣る
常連さんでさえ、1桁との事。
オレ、完全に無理じゃね??
昼飯食って、車で昼寝。
寝ぼけながら外出ると、師匠がボート屋のおっちゃんとお話中。
桧原に浮いてようで、あっちもなかなか厳しい様子。
気を取り直してまた出船するも、20センチちょい位のスモール
3匹で終了・・・
嗚呼・・・ 無念
1匹目しか写真撮る気にもならないサイズの為、美しい景色をご覧下さい。


山から朝日が昇る瞬間☆

我ながらナイスショット☆
逆さ裏磐梯山
実家に泊まって朝から川へ行こうとしたら激寝坊!!
既に10時過ぎ・・・
洗車して帰りました。
5時頃現地へ着くと車の外気温計が久しく見ていなかった数字をたたき出す。
「14℃」

やっぱり山は違いますね。長袖持ってきて良かった。
前回と同じくボート屋が来るまで桟橋から始めるけど、
全くの無反応&ボイルすら無し

完全にTOPの予感無し!!
出船後、一応ポッパーとペンシルでやるけど想像通りの結果・・・
これはイカン!沈み物でなんとか

スピナベで立ち木を攻めるとガツンと1匹目!!
元気なラージ君でした。
その後はまたパタリ・・・
手を変え、品を変え、場所を変えでやっとこ2匹目。
またもやラージ君。
既に10時過ぎ。
朝は寒かったのに半袖で丁度いいくらいの気温。
観光&ドライブには最高の天気っす

昼になりボート屋のおっちゃんに聞いたら、
とにかくここ数日は厳しいようで、毎回何十本も釣る
常連さんでさえ、1桁との事。
オレ、完全に無理じゃね??
昼飯食って、車で昼寝。
寝ぼけながら外出ると、師匠がボート屋のおっちゃんとお話中。
桧原に浮いてようで、あっちもなかなか厳しい様子。
気を取り直してまた出船するも、20センチちょい位のスモール
3匹で終了・・・
嗚呼・・・ 無念
1匹目しか写真撮る気にもならないサイズの為、美しい景色をご覧下さい。

山から朝日が昇る瞬間☆
我ながらナイスショット☆
逆さ裏磐梯山
実家に泊まって朝から川へ行こうとしたら激寝坊!!
既に10時過ぎ・・・
洗車して帰りました。
Posted by 恥具310 at 12:02│Comments(8)
│釣行記
この記事へのコメント
裏磐梯は魚コンディションの変化が激しいと思う。坊主でないのでとりあえず良しですよ。でもやっぱりそんな時の釣り方とかあるんだろうなー。難しいです><
おれはあと何回か行くつもりです。
最後の写真かなりナイスショット!
おれはあと何回か行くつもりです。
最後の写真かなりナイスショット!
Posted by 寝袋
at 2009年09月07日 18:04

お魚ちゃんは深場のワカサギに付いてるらしいですよ。
勿論まったくつり方分からないっす・・・
秋の大物釣ってくださいね!!
写真有難うございます。
釣れない時間が長かったもんで、大分自然を満喫しちゃいました。
残シーズンは、ラージと川スモで頑張ります☆
勿論まったくつり方分からないっす・・・
秋の大物釣ってくださいね!!
写真有難うございます。
釣れない時間が長かったもんで、大分自然を満喫しちゃいました。
残シーズンは、ラージと川スモで頑張ります☆
Posted by 恥具310
at 2009年09月07日 19:46

こんばんわ。
この時期の裏磐梯は気持ち良くって最高ですよね。
たまには洗車してピカピカになった愛車でドライブしてみたいです。
この時期の裏磐梯は気持ち良くって最高ですよね。
たまには洗車してピカピカになった愛車でドライブしてみたいです。
Posted by へびん at 2009年09月08日 00:58
どうもユキタケです。
大分厳しかったようですね~。
深場のワカサギちゃんについてるバスを釣るのは難しいですよね。
ガイドに誘導されて釣るのは結構簡単なんですが、ソコにたどり着くまでは魚探やらポイント選定やらが色々あって、自力で釣れた事は無いですユキタケも。
しかし事前情報を頂いたので何とかワカサギ対策をして12日の遠征は頑張りたいと思います。
最悪餌ブン投げる覚悟で。
大分厳しかったようですね~。
深場のワカサギちゃんについてるバスを釣るのは難しいですよね。
ガイドに誘導されて釣るのは結構簡単なんですが、ソコにたどり着くまでは魚探やらポイント選定やらが色々あって、自力で釣れた事は無いですユキタケも。
しかし事前情報を頂いたので何とかワカサギ対策をして12日の遠征は頑張りたいと思います。
最悪餌ブン投げる覚悟で。
Posted by ユキタケ
at 2009年09月08日 06:45

へびんさん
この季節のドライブは最高ですよね~
5月に行った八郎潟から不老不死温泉までの
海沿いの道も最高でした☆
この季節のドライブは最高ですよね~
5月に行った八郎潟から不老不死温泉までの
海沿いの道も最高でした☆
Posted by 恥具310 at 2009年09月08日 15:37
ユキタケさん
深場は難しいっす・・・
いつもシャローな所でやってるんで、3m以上は僕の中で既にディープ。
6-8mなんて未知の世界・・・
BIG仕留めて来てくださいね☆
深場は難しいっす・・・
いつもシャローな所でやってるんで、3m以上は僕の中で既にディープ。
6-8mなんて未知の世界・・・
BIG仕留めて来てくださいね☆
Posted by 恥具310 at 2009年09月08日 15:46
今、気づきましたが裏磐梯は曽原オンリーですね
やはり、湖の大きさがちょうどいいとか、ラージとスモの割合が丁度イイとか、何か魅力があるんでしょうね(笑)
一昨年、曽原ボーズをくらい、まだそのキズが癒えません(泣)
やはり、湖の大きさがちょうどいいとか、ラージとスモの割合が丁度イイとか、何か魅力があるんでしょうね(笑)
一昨年、曽原ボーズをくらい、まだそのキズが癒えません(泣)
Posted by 4s
at 2009年09月13日 07:30

4sさん
実はですね、桧原、小野川も行ったことあるんですが、
風が吹いたときにローボートだと超怖いんです・・・
小野川行った時は向かい風で全く進まず、バッテリーが
なくなりそうで困ったちゃんでした。
多分、裏磐梯で曽原が一番釣れない湖だと思うのですが、
小耳に挟んだ情報によるとデカイのが結構いるらしいのです。
でも、来年は他の湖を行こうと思ってます!
実はですね、桧原、小野川も行ったことあるんですが、
風が吹いたときにローボートだと超怖いんです・・・
小野川行った時は向かい風で全く進まず、バッテリーが
なくなりそうで困ったちゃんでした。
多分、裏磐梯で曽原が一番釣れない湖だと思うのですが、
小耳に挟んだ情報によるとデカイのが結構いるらしいのです。
でも、来年は他の湖を行こうと思ってます!
Posted by 恥具310 at 2009年09月14日 12:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。